こんにちは~。
MQLをマスターしたくて、カロリーメイトのプレーン味が生産終了している事に悲しみを隠せないりょうです。
今回はテクニカル指標の一つである『MFI』の事をまとめる試みです。
MFIとは?
FXなどの投資を行う上で様々なテクニカル指標がありますが、
などが有名な指標としてよく挙げられると思います。

よー見るやっちゃ
今回お話しする『MFI』は比較的マイナーなテクニカル指標で、あまり使ったことが無いという人も多いのではないでしょうか?



MFI? なんですのん
MFIは、RSI、ストキャスティクスなどと同じチャート上に表示されるものではなく、サブウインドウに表示されるオシレーター系のテクニカル指標です。
MFIをチャートに表示させたのがこちらです↓。





RSIに似てるにゃあ



一卵性双生児くらい似てる
MFIはRSIによく似ていると言われていて、『買われすぎ』『売られすぎ』を見る指標として使い方も似ています。
MFIの特徴
RSIとよく似ているMFIですが、じゃあRSIと比べて何が違うのかという話です。
どちらも上ラインと下ラインがあってそれを基準にする指標ですが、RSIの基本的なラインは70と30でそこから自由に設定するのに対し、MFIは80と20が基本のラインとなっています。
中身については、RSIは以前の記事にあるのですが、
A:陽線の上昇幅の合計
B:陰線の下落幅の合計
RSI = A ÷ (A + B) × 100
という計算方法で、一定期間の上下変動の中で上昇した割合を見る指標です。
対してMFIの計算方法ですが、





うわムッズ 帰ろ帰ろ



待てい
MFIは出来高を計算に入れているのが特徴なのだ
MFIは値動き+出来高を考慮した計算式になっています。
出来高が少ないときは敏感に反応し、出来高が大きいときは鈍感になります。


↑こちらがMFIとRSIを同時に表示させたチャートで、上がMFI、下がRSIです。
概ね似たような動きですが、MFIのほうが動きが敏感です。



RSIのほうは緩やかやのう
EAやインジケーターを作る上でRSIをよく使っている人は、MFIを使ったら勝率に変化があるかもしれません。



お試しあれ