こんにちは~。
MQLをマスターしたくて、ジャンプ派じゃなくてコミックス派なのでワンピースの続きが気になってしょうがないりょうです。
ボリンジャーバンドとエンベロープはなんだか似ている
以前RSIとストキャスティクスの違いについて調べた記事を書きましたが、それ以降も「どのテクニカルが使えるのかなぁ~」と思いながら色んなテクニカルを勉強しています。

一体どいつがお金を稼いできてくれるんだい~?
えぇ~? テクニカルさん達よぉ~
俺を楽さしてくれよぉ~



お前みたいな薄汚れた人間は一生稼げんにゃ
同じトレンド系のテクニカルで
- ボリンジャーバンド
- エンベロープ
という2つのテクニカルがあります。
ボリンジャーバンドというのはこんな感じのテクニカルです↓。


続いてエンベロープはこんな感じのテクニカルです↓。





んー なんか似てるなぁ・・・



似てるにゃあ・・・
この2つは何がちゃうねんという事で、それぞれのテクニカルについて調べてみました。
今回はエンベロープです。
エンベロープとは
エンベロープとは、MA(移動平均線)から一定の比率で離れたラインの事で、価格が移動平均線からどの程度離れたかを見るのに使われます。



確かにさっきの画像は上下に一定の間隔で離れている
移動平均線から離れていった価格はやがて移動平均線に戻ってくるという性質が相場にはあるので、「このラインまで来ているから買われすぎ(売られすぎ)だ!」という相場観が見やすくなるんですね。
移動平均線からどれ程離れているかを移動平均乖離率と言い、エンベロープではこの乖離率を自由に設定することができます。
なので乖離率の設定がとても重要となります。



乖離率が近すぎたらダマシだらけになりそうだね



逆に離しすぎたらずっとラインに当たらずチャンスを逃しちゃうのだ
エンベロープの使い方としては、上述のように『上のラインに触れたら買われすぎ、下のラインに触れたら売られすぎ』と見れるので、やはり逆張り手法が一般的のようです。





なるほど 確かに下のラインに触れてから上昇している
またこちらのエンベロープ、順張りにも使うことができるテクニカルなのです。



なんと そうなのか
エンベロープの上のラインに触れたという事は上昇トレンドが発生してる可能性もあるので、そのまま上のラインを超えて上昇を続ける事もあります。





なるほど トレンドを狙って順張りする手法もあるのか
どちらにも使えるテクニカル手法ということは、
通貨ペアや時間軸などに合わせて
↓
順張りか逆張りかを決めて
↓
適した乖離率を決める
といった感じで、このテクニカル1つで様々な場面で使える汎用性の高いテクニカルと言えそうですね!



確かに このテクニカルは上手に使えるようになりたいなぁ



便利そうなテクニカルにゃ



めっちゃテクニカル言うやん
ボリンジャーバンドについては次の記事で~。